![]() |
トウパッド以外に トウ先に衝撃吸収ゲル(東急ハンズで購入)、 アシユビの上(ボックスの上部)に当てる パッド(半自家製)、 靴の中の小指部分に入れる綿(医療用)を入れています。 |
16:00からです。詳しい情報はこちら♪
寝る前に明日の自分の稽古と生徒さん達の稽古の用意。
もちろんポアントも用意します。
今日は私がポアントに詰めているモノを大公開。(たいした物ではありませんが)
もうウン十年?も前から同じような詰め物、詰め方。
これで、ポアントを履く時にいちいち足の指にテープを貼るといった面倒なことから解放されています。
もちろんその分、アシユビの関節はゴツくなり、あちこちにポアントタコもあって決してエレガントな足ではありませんが......
![]() |
こんな感じに詰めています。 と言ってもこれじゃよく分からないですね..... トウパッドはChacottで売っている FREEDのトウパッドを愛用。 ちなみにロンドンの本家本元、FREEDショップには FREEDトウパッドなるものはありませんでした。^^; |
ポアント上達への1番大切なはじめの一歩はまずもって足指の痛さに耐え忍ぶことなくポアントのレッスンに集中できるようになることです。
今の自分の足に合ったポアントを選んで、上手にトウパッドや詰め物を利用して、痛くなくポアントを履くことそれ自体がポアントテクニックのひとつ。
年始ですからね、明日のポアントクラスではその辺のこともチェックしながら生徒さん達の〈ポアントはじめ〉を行ないたいと思っています。
当日の飛び込み受講、Welcomeです!
![]() |
【今日の晩ご飯】自家製カレーにサラダたっぷり。 オイルサーディンも♪ 身体を引き上げるのには スキル云々以前にエネルギーが入りますからね、 ちゃんと食べるのが踊りの基本! |
〈ポアントの中身〉は
ともすると〈稽古の中身〉も大きく左右します。
だからこそ、自分に合っていないポアントで痛さに耐えながら稽古なんかしちゃダメです。
じきにポアント、嫌いになっちゃうから。
ではまた明日〜♬(^O^)♬
【今日のバレエ映像】
バレエショップでは実に色々なタイプのポアントパッドや詰め物が売られていますね。
それを上手に利用するのも大切なことです。
私は自分のアシユビに何かが巻かれていたり、アシユビの間に何かが入っていたりするのが好きではないので、そのままスポッとポアントの中に足を入れているだけですが.......^^;