![]() |
【今日の参考資料(1)】足裏の土踏まずのアーチに注目! どちらがポアントに適した足か一目瞭然! |
年明け久し振りのポアントの稽古の上に、足裏が冷える冬、足裏がつったり、キーンと痛くなっても決して不思議ではありません。
バレエって、特にポアントって、足裏を酷使しますね。
私は冬でも家に帰る頃には足裏が火照ってパンパンになっていることがよくあります。
でも、この足裏が(も)強くないとポアントを履いて自在に踊ることはもちろん、ターンアウトして床を踏むことすらままならない.....そんな状態になってしまいます。( ´Д`)
![]() |
【参考資料(2)】足裏の鍛え方いろいろ。 ※画像を拡大してご覧ください。 私は子供の頃、スーパーボールつかみをやりました。 |
ポアントで踊るならお顔のえくぼよりも足裏にえくぼ!
この〈足裏えくぼ〉は足裏の横のアーチがないと出てきません。
※足裏のタテのアーチというのはいわゆる土踏まずのアーチのことです。
小さな子供には足の裏がスプーン!と教えています。縦アーチと横アーチがあってはじめて足裏がスプーンになります。
なので「足裏のスプーンでたくさんのアイスクリームをすくって!」とか言って足の裏を一生懸命に使うことを教えるわけです。
子供って「アイス」とか言ってポジティブにイメージをさせないとすぐに痛いの疲れたのって言ってやらなくなりますからね。(-_-;)
![]() |
【参考資料(3)】 私は下のCinderellaというエクササイズを ビー玉でやっていました。 あー、あのときにスーパーボールとかビー玉、 どこにいっちゃったんだろう? |
私の足裏えくぼ。 ふぅ〜、今日も足裏パンパン、お風呂に入ってビールを飲むと血行が良くなって更にジンジンジン...... 火照ったこの“足裏スプーン”で 本当に冷たいアイスクリームをすくって アイシングしたいです。 |
横から見るとこんな感じ。 縦横のアーチでスプーン状になっているはずなのですが、 そう見えるかしらん? 自分の足裏を自分で撮るのってムズカシイ......(^_^;) |