![]() |
今日は鍼&トレーナーの先生の所に行って 股関節と肩関節まわり、首の調整をして来ました。 帰りは頭蓋骨が軽くて快適♪ |
私は7月末に教室の発表会が無事に終わってホッとする間もなく、夏の特別レッスンに突入します。(^o^)♪
少しは骨休めといきたいところですが、厳しい暑さにドッと疲れが出てしまいそうなこんな時期は落ち着く暇がないくらいで丁度です。
さて、明日は夏の特別集中レッスンの第1弾。ピルエットからフェッテまでバレエの回り物を集中的に練習するレッスンを行ないます。
踊るための脳味噌を活性化?するために 時々、見返すDance Anatomy本。 踊る身体の中にある 目には見えない筋肉を想像するのに役立ちます。 |
バレエは身体芸術。
キレイに回ってナンボです。
もちろん“キレイ”に何回転も回れれば尚良しですが。
その“キレイ”って一体なんだろう?と考えると、それは回る以前のターンアウトだったり、アームスだったり、体幹の強さだったり、バレエの基礎スキルそのものだったりします。
はやりバレエの行き着く先は基礎スキルなんですね。
明日のターン集中レッスンは、バレエの基礎スキルを極めることを大切にしながら色々なバレエのターンを練習、挑戦してみようと思います。
バレエの回り物が上手になる秘訣は何はさておきたくさん練習すること。
そして出来不出来に関係なく純粋に回ることが好きになることです。
明日は回るために必要な 足裏の使い方もバーでたっぷり練習します。 |
18:00〜目白の広いスタジオ♪
お時間がありましたら、是非お稽古場に駆けつけてください。
ステキなピアニストさんの音楽で気持よく踊りながら、お盆のお土産に回り物の秘訣をお持ち帰り頂ければと思います。
(詳細はこちらのホームページをご覧ください)
【今日のバレエ映像】以前にも載せましたが、再び♫
バレエをphysicalに解明、説明しようとする学者さんはけっこういますが、それをやるのは生身の人間ですからね、、、、そこが一番の難しさかな?